本文へスキップ

TEL.0294-22-6344

〒317-0062 茨城県日立市平和町2-4-1

PTA組織について

PTAの組織について、日立市内各校の傾向をまとめてみました。  

小学校

主な会議 ※(  )は、呼び名が異なる場合
  名    称    
役員会
(企画会)
月1回から二ヶ月に1回程度行われる。運営委員会への準備会議の側面が強い。
役員以外では校長や教頭など教員が参加する場合もある。
役員の活動内容の報告、今後の予定の確認、学校からの連絡・依頼事項の確認、
運営委員会での審議事項の事前協議等を行う。
運営委員会
(常任委員会)
月1回から二ヶ月に1回程度行われる。総会に次ぐPTAの活動や方針の決定会議。
@学校からの連絡・依頼事項等の審議、
A学校・学年・専門委員会の行事の準備、活動報告、反省および今後の予定を告示、
B市P連・県P等上部団体からの連絡事項の伝達、
C育成会、交通安全母の会、手をつなぐ親の会、
コミュニティなど関連団体の活動報告や行事紹介、動員・協力依頼等に対する告示・要請。
D不審者問題、生活指導や交通安全指導等学校内外で発生しうる問題点の告示・協議・啓蒙。
全体委員会
(拡大委員会)
当会議自体を行う学校は少ないが、所によっては年1回から2回程度行われる。役員、
学年委員全員、専門委員全員、育成会、交通安全母の会、
手をつなぐ親の会に校長以下全教職員が参加して行われることがある。
主に年次引継ぎや重要事項の決定を行う。
PTA総会 PTA会員全員参加で年1回開催され、PTA役員の選出や予算等の承認を行い、
PTA活動の最高決議機関

主な委員会 ※(  )は、呼び名が異なる場合
  名    称     
学年委員会 1〜6学年委員会 1学年〜6学年の各学年ごとの行事を行う。
専門委員会     総務委員会 特に総会の準備や運営がメインで、
専門委員会に分業できない活動を行う。
広報や教養関係も行う学校もある。
広報委員会 すべての行事の取材、広報紙の発行を行う。
教養委員会
(生涯学習
教養推進
文化教養
共育)
保護者の研修や児童への読み聞かせ、
文庫の管理等を行う。
(校外)生活指導委員会
(交通安全生活
校外指導
愛育・交通安全
教育環境
生活環境など)
主に校外での児童の動向に気を配り、
必要に応じて学校・役員と共に指導・パトロールを行う。
中学校や警察との連携も図る。
厚生委員会
(ベルマーク
協動)
ベルマーク、書き損じ葉書、使用済切手、
プリンターインクカートリッジ、缶のプルタブ、
ペットボトルキャップ等の収集、仕分、発送。愛好活動
文庫委員会
(母親文庫
共育
ふれあい文庫)
児童への読み聞かせ、文庫の管理等を行う。
親父会 校外パトロール、校内整備、親子レクリェーションなど
PTA組織と関わる主な組織 ※(  )は、呼び名が異なる場合
  名    称    
子ども会育成会 子ども会のための保護者の組織。PTAとは別な団体ではあるが、
協調・協力体制をとり、それぞれの会議に参加しあうことが多い。
交通安全母の会
(交通安全保護者の会)
居住地域ごとに選出され、児童の交通安全指導、保険の取りまとめ等を行う。
PTAとは別な団体ではあるが、協調・協力体制をとり、
それぞれの会議に参加しあうことが多い。中学校や警察との連携も図る。
手をつなぐ親の会 知的や情緒の障害など特別な支援が求められる児童のために活動を行う組織。
基本的に有志で構成され、PTAとは別な団体ではあるが、協調・協力体制をとり、
それぞれの会議に参加しあうことが多い。
おやじの会 基本的に父親で構成され、学校支援や児童とのふれあい事業、体験事業、
などを主な活動の柱としている。現在、市内小学校の約半数に組織があり、
近年はその活動に脚光が当てられ注目の会である。
※PTAの一委員会として属している会もある。
父親向きの活動や役割を担当することが多い。
コミュニティ推進会 学区内青少年育成部との事業

中学校

主な会議 ※(  )は、呼び名が異なる場合
  名    称  
役員会 市内全中学校の半分ほどの学校で、月1回から二ヶ月に1回程度行われる。
教職員は校長以外あまり出ない。内容は小学校と同様
実行委員会 ほとんどの中学校で年間5〜6回以上行われる。運営委員会と呼ぶ学校もある。
会議の内容は小学校同様で総会に次ぐPTAの決議機関
PTA総会 PTA会員全員参加で年1回開催され、PTA役員の選出や予算等の承認を行い、
PTA活動の最高決議機関

主な委員会 ※(  )は、呼び名が異なる場合
  名    称     
学年委員会 1〜3学年委員会 1学年〜3学年の各学年ごとの行事を行う。
専門委員会     総務委員会 特に総会の準備や運営がメインで、専門委員会に分業できない活動を行う。
広報や教養関係も行う学校もある。
広報委員会 すべての行事の取材、広報紙の発行を行う。
教養委員会
(研修、文化)
保護者の研修や講演会の開催。
(校外)生活指導委員会
(親似の会、生活)
主に校外での生徒の動向に気を配り、
必要に応じて学校・役員と共に指導・パトロールを行う。
警察や他関係機関との連携も図る。
厚生委員会(保健、体育福祉) 奉仕作業など環境整備に関すること。
リサイクル委員会
(バザー)
 

PTA組織と関わる主な組織 ※(  )は、呼び名が異なる場合
  名    称    
生徒活動後援会
(部活、教育)
部活動の後援・激励・相談のための組織。
PTAとは別な団体ではあるが、協調・協力体制をとり相互に密接な関係。
手をつなぐ親の会 知的や情緒の障害など特別な支援が求められる生徒のために活動を行う組織。
基本的に有志で構成され、PTAとは別な団体ではあるが、協調・協力体制をとり、
それぞれの会議に参加しあうことが多い
おやじの会 基本的に父親で構成され、学校支援や校外パトロールなどを主な活動の柱としている。
現在、市内中学校のほとんどにあり、この時期特有の成長過程を教職員、
母親と連携して見守り行動している。
※PTAの一委員会として属している会もある。
父親向きの活動や役割を担当することが多い。
コミュニティ推進会 学区内青少年育成部との事業

バナースペース

日立市立小・中学校PTA連合会

〒317-0062
茨城県日立市平和町2-4-1
中小路小学校内

TEL 0294-22-6344